2歳0〜5ヶ月
1歳6ヶ月検診からはじまった小児科での1ヶ月に1回の定期検診。ずっと様子をみていただいて、2歳になって、ようやく単語らしき言葉「ブーブー(車)」と発したこともあり、大丈夫でしょう!と定期検診を卒業することになりました。
気になる点はいくつもあるけれど、まぁお医者さんが言うなら、大丈夫かぁ〜と思い様子を見ることにしました。
2歳頃の様子は…
・単語は主に数字1〜10ばかり発している
・いまだにパパママと言ってくれない
・歌が大好きで歌うようになってきた
・目をよく掻く仕草がある(数ヶ月でしなくなる)
・感覚に過敏(長袖→半袖等嫌がる等)
・クレーンが多い(手に届くところにあっても絶対に自分ではとらない。泣いて訴える)
・やはり自分で食べない
・人混みが苦手で、機嫌悪くなり逃げ出そうする
・公園の遊具で遊ばず、遊具を避けるようにフラフラ歩くことが多い
・おもちゃや物なんでも一列に並べる
そうしてるうちに、第二子、娘メイが誕生しました。
チビオは最初はメイに全く関心がありませんでした。(メイがよく寝る子でおとなしかったからかな?)赤ちゃん返りもありませんでした。
1歳7〜11ヶ月
1歳7ヶ月になって、数字を言いはじめました。
4(よん)、6(ろく)と。
教えたわけではないのですが、勝手にどんどん覚えて、1〜10を数えられるようになりました。これは言葉なのかな…と疑問に思うも、まぁなにも話さないよりはいいか〜と。
そして、私は2人目の妊娠が発覚し、早速吐き悪阻がはじまり絶不調でした。
チビオの成長が遅れているのに、全然かまってあげられず。コップ飲み、スプーンとフォークの使い方とかなにもできないし、教えてあげなきゃ…と焦るも、身体が全くついていかず、最低限のお世話しかできませんでした。
食事も一切作れなかったので、市販の離乳食ばかりあげていました。相変わらず、チビオは自分で食べないので、私が口に入れてあげるしかなく…ひとくち食べさせてはトイレへ駆け込む状態。
とにかく毎日を過ごすことが必死で、正直あんまり覚えてない(>_<)
自己嫌悪に陥ってました。
ただ、相変わらずの受身姿勢で、大きな成長はみられませんでした。
1歳0〜6ヶ月
チビオは、1歳になってすぐ、歩きはじめました。日に日にテクテク歩けるようになって、歩くことがとても楽しそうでした。
1歳になると、お友達が指差ししたり、単語を発したり、バイバイと動作をしたりする中、また不安に駆られました。やらない…。
それでも「男の子は遅いよね!」周りのこの言葉を信じて、今日やるかな?明日はママって呼んでくれるかな?と期待と焦りで日々を過ごしました。
1歳1ヶ月
積み木をひたすら並べる
おっぱいミルク卒業して、牛乳を飲みはじめる。スムーズに移行。
1歳2ヶ月
積み木を積めるようになるが、並べる方が好き
テレビをみていても映像の絵よりも数字が気になって目で追ったり、手を伸ばしてそれを触る(指差しって感じではない)様子。
1歳3ヶ月
ようやくバイバイをし出すが、ちょっと逆さバイバイ気味。パチパチもやりはじめる。
宇宙語でモニョモニョよくおしゃべりするが、相手に話しかけてくるような感じではなく、ひとりごとを言ってる雰囲気。
1歳5ヶ月
集団生活を経験させて、刺激を受けさせようと思い、一時預かりを週1で利用しはじめる。
とくに問題なし。
1歳6ヶ月(検診)
相変わらずクレーン現象が目立ち、いまだに自分で食事(お菓子含め)をしようとしない。
指差しをしない。
発語(単語)ゼロ。
おもちゃなどとにかく一列に並べるのが好き。
こうして、1歳6ヶ月検診でひっかかり、かかりつけの小児科で1ヶ月に1回のペースでしばらく経過観察することになりました。
0歳6~11ヶ月
とても元気にムチムチに育っていくチビオ君。
人見知りをしなかったので、誰と会っても、誰に抱っこされてもニコニコ。とっても育てやすかったし、両親にも預けやすかったので良い子だなぁ〜と思っていました。
(コレも問題だったんですよね(汗)。本当に人見知りしない子もいますが。)
6ヶ月に離乳食をはじめ、よく食べる
7ヶ月でズリバイ、まもなくハイハイ
9ヶ月でつかまり立ち。
身体的には育児書どおりの成長。
そして、10ヶ月検診(病院にて)を迎えました。
チェック項目をみていると、ひっかかる項目がありました。
・名前を呼ぶと振り向きますか→いいえ
・バイバイなどの真似をしますか→いいえ
・ダメという言葉に反応しますか→いいえ
・後追いをしますか→びみょう
でも検診はサラッと「まぁ目も合うし、成長には個人差ありますからね、大丈夫でしょう」と終了。
ほかにあった心配ごとは、つかみ食べをしないことでした。目の前に食べ物をおいても、自分から全く手を出そうとしませんでした。持たせようとしても、自分の手を出すことを強く拒んで泣くのです。(クレーン現象)
また、ある日、母から「立て膝して変なハイハイしてて面白いわね〜」と言われました。
10ヶ月検診をクリアしたものの、引っかかった項目が気になってしまい、ネットで検索すると「発達障害、自閉症」がひっかかりました。
チビオっておかしいのかも…とここから少し不安を抱きはじめました。
その様子は、11ヶ月になっても変わりませんでした。
0歳0~6ヶ月
チビオ君はいたって元気でとっても可愛い男の子でした。
授乳は3時間おき。
よく飲み、お腹いっぱいになればよく寝て、お腹がすけばよく泣いて。
ご機嫌のときもあれば、大泣きのときもあり。
みんなに可愛がられ、特に育てづらさも感じませんでした。
そして1ヶ月検診も母子ともに問題なく、順調とのことで産院は卒業。
その後も大きなトラブルなく成長。
3ヶ月で首座り
4ヶ月で寝返り
5ヶ月で寝返り返り
6ヶ月で腰座り
泣いたり笑ったり、何の心配もなく、
本当に順調に元気に育っていきました。